
「私って薬剤師の仕事には向いてなかった」
「もう薬剤師として働きたくない」
そんな悩みを抱えていませんか?
実は、薬剤師を辞めて他の仕事に転職を考えている方って意外と多いのです。
働いてわかることは「薬剤師業界は意外とブラックな世界」ということなんです。
薬剤師を辞めるのもひとつの決断かも知れませんが、薬剤師資格が使える珍しい求人もたくさんあることを知っておいてくださいね。
そうすれば選択肢の幅もグッと広がりますし、なにより転職が有利に運べるかもしれません。
薬剤師として働きたくないあなたが資格を活かしてできる珍しい仕事
薬剤師資格を活かせる珍しい仕事をいくつか紹介してみます。
①学校薬剤師
学校薬剤師は、学校保健安全法に基づき、幼稚園、小学校、中学校、高等学校などに置かれる非常勤の薬剤師です。
子どもたちの健康を守るため、学校の環境衛生や保健管理に関する専門的な業務を担います。
主な仕事内容はあ以下の通りです。
- 環境衛生検査
教室の明るさ(照度)、騒音、換気、水質(プールの水など)の検査と指導を行います。 - 医薬品・毒物劇物の管理指導
薬品庫に保管されている薬品の適切な管理方法や、使用期限の確認、毒物・劇物の管理指導を行います。 - 保健指導
薬の正しい使い方や、喫煙・飲酒防止など、子どもたちや教職員に対して薬の専門家として保健指導を行います。 - 学校保健計画への参加
学校医や養護教諭と連携し、学校の保健計画の策定に協力します。 - 給食室の衛生管理
給食室の衛生状態を確認し、食中毒予防のための指導を行います。
学校薬剤師の活動は、子どもたちが安全で快適な学校生活を送るための基盤を支える重要な役割です。
学校薬剤師の給与と待遇について
学校薬剤師は、多くの場合、地域の学校ごとに任命される非常勤の公務員という扱いになります。
そのため、一般的な薬剤師のように月給制ではなく、報酬(手当)という形で支払われるのが一般的です。
- 年額
多くの自治体で年間10万円〜20万円程度が目安とされていますが、これは自治体や担当する学校の数によって大きく変動します。 - 日額/時給
業務内容や拘束時間に応じて、1回の活動につき5,000円〜1万円程度の報酬が支払われるケースもあります。
- 学校薬剤師の仕事は主に年数回の定期的な学校訪問が中心となるため、本業がある薬剤師が兼業として務めるのが一般的です。
- 雇用形態は非常勤の公務員となりますが、公務員としての福利厚生(賞与や退職金など)は基本的にありません。
学校薬剤師は、高収入を目的とする仕事ではなく、地域の子どもたちの健康に貢献するという社会貢献の側面が強いのが特徴です。
そのため、自身のスキルや経験を活かして地域に貢献したいと考える薬剤師にとって、非常にやりがいのある仕事と言えます。
②麻薬取締官(II種)
麻薬取締官には「I種」と「II種」の2つの採用区分があり、薬剤師資格は「II種」の受験に必須となります。
【麻薬取締官(II種)の受験資格】
「麻薬取締官(II種)」の採用試験は、薬剤師免許を持つ方を対象としています。
具体的には、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
・薬剤師免許を所持している者
・薬剤師国家試験に合格し、免許申請中の者
麻薬取締官は、薬物犯罪の捜査や取り締まりを行う専門的な職務です。
薬物の専門知識が不可欠であるため、薬剤師としての知識や経験は大きな強みとなります。
特に「II種」は、この専門性を活かした採用枠と言えます。
③化粧品メーカーや美容クリニックで働く美容業界の薬剤師
化粧品メーカーと美容クリニックでは、薬剤師の仕事内容や役割が大きく異なります。
メーカーでは主に研究開発や品質管理に携わり、クリニックでは**調剤やカウンセリングが中心となります。
化粧品メーカーで働く薬剤師
化粧品メーカーにおける薬剤師は、薬学の専門知識を活かし、製品の裏側を支える重要な役割を担います。
仕事内容は以下の通りです。
- 研究開発
新しい有効成分の研究や、肌への影響、安全性に関する臨床研究を行います。医薬品と同じく、効果や安全性を科学的に証明するための業務です。 - 品質管理
製造過程や完成品の品質が、**薬機法**(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)などの基準に適合しているか厳しくチェックします。 - 薬事申請
医薬部外品や化粧品の製造・販売に必要な許可や承認を得るための申請書類を作成します。薬機法に関する深い知識が必須です。 - 営業・販売
稀なケースですが、製品の科学的根拠を顧客や販売店に説明する専門的な営業活動を行うこともあります。
- 年収・待遇
- 年収
一般的な調剤薬局や病院勤務の薬剤師と同等か、やや高い水準の場合が多いです。企業や役職によりますが、**400万円〜700万円**程度が目安とされます。 - 待遇
企業勤務のため、土日祝休みや福利厚生が充実している傾向にあります。
美容クリニックで働く薬剤師
美容クリニックの薬剤師は、患者さんやお客様と直接向き合い、美と健康をサポートする役割を担います。
仕事内容は以下の通りです。
- 調剤・服薬指導
院内で処方される内服薬(ニキビ治療薬、抗炎症剤など)や外用薬(塗り薬、軟膏など)の調剤を行い、正しい使い方や注意点を説明します。 - 製品開発・管理
クリニックが独自に開発した化粧品やサプリメントの制作に携わったり、品質管理を行います。 - カウンセリング
患者さんの肌悩みを聞き、医薬品だけでなく、サプリメントやスキンケア製品の選び方など、専門的な観点からアドバイスを行います。 - 医薬品管理
クリニックで使用する医薬品や医療品の在庫管理、発注、有効期限の確認などを行います。
- 年収
クリニックの規模や地域、経験によって幅がありますが、**350万円〜600万円**程度が一般的です。一般的な調剤薬局と比較すると、同等かやや低い水準の場合もあります。 - 待遇
クリニックによっては、職員価格で美容施術を受けられたり、自社製品の割引が受けられるといった独自の福利厚生があることが多いです。また、土日も営業しているクリニックが多いため、勤務形態はシフト制が一般的です。
④ CRC(治験コーディネーター)
治験コーディネーターとは、製薬会社が開発した新薬の臨床試験に関連するお仕事です。
ここでの仕事は
・医師と製薬会社
・被験者
との橋渡し役を行います。
治験コーディネーター(CRC)で一番多いのは、やはり看護師出身の方ですが薬剤師の方も募集しています。
治験コーディネーター(CRC)のことをきちんと理解していますか?
意外と治験コーディネーター(CRC)のことを詳しく知らない薬剤師も少なくありません。
そこで治験コーディネーター(CRC)に特化した転職サイトもご紹介しておきます。
詳しく治験コーディネーター(CRC)のことを聞いてみるだけでも価値があると思います。
⑤ 臨床開発モニター(CRA)
臨床開発モニター(CRA)とは製薬会社側から治験に関わる仕事です。
製薬会社の臨床開発部員として勤務する以外に医薬品開発受託機関(CRO)に就職して製薬会社に派遣される形もあります。
主な業務として
・治験関連資料の作成
・医療機関や医師の選定
・治験のモニタリング
・CRF(症例報告書)の確認
・原資料(カルテ)とCRFとの照合
・有害事象の報告
などがあります。
⑥ 訪問薬剤師
高齢化社会における介護の現場で活躍している薬剤師に「訪問薬剤師」という仕事があります。
在宅介護とともに在宅医療のニーズも高まっている今、薬剤師も活躍の場を広げています。
調剤薬局などの狭い空間で働くのが窮屈に感じている方には、外に出て行く珍しい薬剤師の仕事としていかがでしょうか?
在宅療養支援認定薬剤師をご存知知ですか?
在宅療養支援認定薬剤師とは、一般社団法人 日本在宅薬学会が2013年より認定を行う専門薬剤師資格です。
在宅療養を必要としている患者に薬剤師の専門性を活かした医療・介護を提供し、また在宅支援チームの一員として国民の保健・医療・福祉に貢献できる薬剤師が取得できる制度です。
ご興味がある方は資格取得を目指すのもいいでしょう。
⑦ 出版社や広告代理店で働く「医療系ライター」(メディカルライター)
これだけインターネトが普及している現代では、企業の広告活動も様変わりしました。
ですので、どこの尿院や医薬品開発メーカーも自社の広告宣伝にホームページやブログを活用しています。
そこではオウンドメディアといって、健康や医療のことを情報発信をして集客しているのです。
そこでニーズが高まっているのが医療系ライター(メディカルライター)です。
病院や医療系企業に代わって、情報をネットで発信する仕事です。
これには高度な医療の知識が必要とされるため、薬剤師しか鵜を保有している方には仕事の依頼がたくさんあります。
ある程度のパソコンスキルがある元薬剤師方
在宅リモートで仕事をしたい方で元薬剤師
の方にはおすすめです。
ただ単価は1文字数円~というところからスタートになるので、最初から高収入は期待しない方がいいでしょう。
実績が増えると単価もどんどん上がってきます。
ご興味のある方は「ココナラ:などに登録するとお仕事が探せます。
⑧ コールセンター
お客様からの企業に対する相談やお問い合わせに対応するコールセンターのオペレーターです。
・保険会社
・医療機器メーカー
・製薬会社
などなど健康・病気、医薬品などの医療に関する質問や相談がくる商品を販売している企業であれば、薬剤師資格を持っている方ならぜひ採用したい人材です。
⑨卸管理薬剤師
卸管理薬剤師とは医薬品卸会社の管理薬剤師のことをいいます。
同じ薬剤師とはいえ、その仕事内容はかなり大きく異なります。
なにより調剤薬局やドラッグストアなど接客業ではないのが大きな特徴かもしれません。
この「卸管理薬剤師暇」というのは「コミュ障薬剤師」や「子育てや家事と仕事の両立に悩んでいる薬剤師ママ」からすればの少々贅沢すぎる愚痴かもしれません。
この卸管理薬剤師の仕事は確かに単調で暇かもしれません。
でも、
・休みが多い
・給料そこそこ良い
・なんといっても仕事が楽
・大手企業が多い
・接客業ではない気楽さ
という大きなメリットもあります。
白衣を着ない薬剤師の仕事もたくさんあることをしておいてくださいね。
⑩オンライン漢方
オンラインの漢方とは、インターネットを介して行う漢方の相談や服薬指導のことです。
従来の漢方相談や服薬指導は、薬局や病院などの対面形式で行われていましたが、近年ではオンライン形式の需要が高まっています。
- 対面での相談が難しい人でも、オンラインであれば相談しやすい
- 自宅や外出先など、場所を選ばずに相談・服薬できる
- 対面での相談に比べて費用が安い
オンラインの漢方で薬剤師が行う仕事は、以下のようなものが挙げられます。
- 患者の症状や体質をヒアリングし、適切な漢方薬を提案する
- 漢方薬の服用方法や注意事項を説明する
- 漢方薬の服用状況を把握し、必要に応じて服薬指導を行う
オンラインの漢方の仕事を行うためのスキル
オンラインの漢方の仕事を行うためには、以下のスキルや知識が求められます。
- 漢方薬の知識
国家試験で出題される範囲を理解していることが最低限必要です。
また、漢方薬の知識を深めるために、漢方薬の専門的な講座を受講したり、漢方薬に関する書籍や論文を勉強したりすることもおすすめです。 - コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、患者の症状や体質を正確に把握するために必要です。また、患者に安心して相談してもらえるように、丁寧な対応が求められます。 - パソコン操作スキル
パソコン操作スキルは、オンラインでの相談や服薬指導を行うために必要です。また、オンラインの漢方薬局では、チャットやビデオ通話などのツールを活用して相談や服薬指導を行うことが多いため、これらのツールを使いこなせるスキルが求められます。
オンラインの漢方は、今後も需要が高まっていくことが予想されます。
薬剤師として、漢方薬の知識やスキルを身につけておけばオンラインでの漢方相談や服薬指導に携わるという選択肢もあります。
薬剤師として働きたくないあなたが薬剤師資格でできる珍しい仕事を探すには?
もちろんご自身で「ハローワーク」などの求人情報を探すのもありですが、それではかなり効率が悪すぎます。
それに、少しマイナーで特殊な仕事ばかりですので、いつも求人募集があるとは限りません。
いつもそんな薬剤師への求人は突然のことが多いですし、その募集人員も少ないのが現実です。
薬剤師資格が使える珍しい求人を探すなら転職エージェントがおすすめ
そこでおすすめは薬剤師転職エージェントへの登録です。
あなたのわがままをぶつけておいて、希望の求人が出てくるのを待っていればあなたに代わって探してきてくれますす。
意外とあっさり解決できることもあります。
病院・調剤薬局以外に薬剤師資格が活かせる仕事があるかもしれません。
「薬剤師として働きたくない」と感じる瞬間は誰にでもある
薬剤師に向いていないと感じる瞬間は誰にでもあります。
- 薬の知識や技術が不足していると感じた時
薬剤師は、薬の専門家として、常に最新の薬の知識や技術を身につけておく必要があります。そのため、薬の勉強や研修を嫌い、常に向上心を持って取り組んでいない人は、薬剤師に向いていないと感じる可能性があります。 - コミュニケーション能力が不足していると感じた時
薬剤師は、患者や医師とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく必要があります。そのため、患者や医師と円滑にコミュニケーションを取ることができない人は、薬剤師に向いていないと感じる可能性があります。 - 責任感が不足していると感じた時
薬剤師は、患者の健康を守るという重要な責任を担っています。そのため、責任感が強く、仕事に真摯に取り組むことができない人は、薬剤師に向いていないと感じる可能性があります。
具体的には、こんなケースが挙げられるかもしれません。
- 患者の症状や服用している薬剤を正しく把握できない
- 薬の相互作用や副作用について理解していない
- 患者の質問や不安に適切に答えられない
- 医師からの指示を正確に理解できない
- 薬の調剤や服薬指導にミスをする
- 患者の健康や生活に寄り添えない
薬剤師は、患者の健康を守るために重要な役割を担っています。
そのため、薬の知識や技術、コミュニケーション能力、責任感を備えていることが重要です。
もし、薬剤師に向いていなかったと感じる場合は、自分の適性やキャリアについて、しっかりと考えることが大切です。
薬剤師として働きたくないあなたに知って欲しい
「もう薬剤師として働きたくない」
薬剤師として働いていたなら誰でも一度や二度は思ったはずです。
患者さんからの理不尽なクレーム
効率ばかりを考えて実務を知らない上司からの叱責
狭い調剤薬局内での人間関係に疲れた
コロコロ変更される仕事が覚えられない
重大なミスをしてしまった
忙しいわりに給料が安い
これ以外にもたくさん「薬剤師として働きたくない」と思った理由はたくさんあるはずです。
薬剤師を辞めて他の仕事に転職しようかなぁ
もう薬剤師として働きたくないと考えたのなら「薬剤師を辞めて他の仕事に転職しようかなぁ」なんて思っているかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
せっかく苦労して取得した薬剤師の資格です。
どうせなら少しでも薬剤師の資格を役立てようと思いませんか?
コミュ障の薬剤師なら接客なしの仕事もある
薬剤師の仕事が辛いと感じるのは「接客」と答える方も少なくありません。
そんなコミュ障薬剤師や性格的に「人とかかわるのが苦手」という薬剤師はたくさんいます。
まして見ず知らずの調剤薬局に訪れす患者さんと会話することが苦手でとても緊張してしまい、そのストレスが溜まってとても疲れたりしていませんか?
接客なしの薬剤師の仕事には
工場や倉庫の薬剤師
医薬品卸の管理薬剤師
調剤薬局での調剤専門業務
などもあります。
限定された人とだけとの関わりですむ仕事なら、接客が苦手の薬剤師でも十分こなせるはずです。
この他にも、調剤薬局・病院・ドラッグストア以外で「薬剤師資格でできる仕事」を紹介しててみます。
意外と調剤薬局・病院。ドラッグストアの他にも新しい薬剤師の仕事はあります。
ぜひ参考にしてみてください。
結婚・出産で薬剤師の仕事をいったん辞めた方も少なくはありません。 でも、もう一度薬剤師として働きたいですよね? しかし、不安は薬剤師の仕事のブランクと子育て・家事との両立ではないでしょうか? そんなママ薬剤師に最強の働き方ってどんなものでしょうか?